手話講習会
手話講習会
○入門課程
聴覚障害者の生活、手話及び聴覚障害についての基礎知識と、手話であいさつ、自己紹介程度の会話が可能な表現技術を習得した手話奉仕員を養成し、聴覚障害者の社会参加促進に役立てるため、厚生労働省の手話奉仕員養成講座カリキュラムに基づき、渋川市聴覚障害者福祉協会の協力のもと開催します。
参加対象者 手話に関心があり、手話を初めて学ぶ方で全日程を受講できる方。
受 講 料 無料
ただし、テキスト代(3,300円)は実費負担となります。
開 催 時 期 5月から10月まで毎週1講義 全23回
定 員 30名(定員を超えた場合は選考となります)
受 付 期 間 毎年度、4月上旬 広報しぶかわ、社協しぶかわにて募集掲載
○基礎課程
障害者福祉の基礎、聴覚障害者活動及び関連する福祉制度等についての知識と、手話で日常会話を行うのに必要な手話表現技術を習得した手話奉仕員を養成し、聴覚障害者の社会参加促進に役立てるため、厚生労働省の手話奉仕員養成講座カリキュラムに基づき、渋川市聴覚障害者福祉協会の協力のもと開催します。
参加対象者 手話奉仕員養成講座入門課程を終了した後、手話サークルなどでの学
習経験が2年以上の方で、全日程を受講できる方。
受 講 料 無料
ただし、テキスト代(3,300円)は実費負担となります。
※なお、入門課程を受講済みの方は、入門講座で使ったテキストを
引き続き使用できます。
開 催 時 期 5月から11月まで毎週1講義 全26回
定 員 20名(定員を超えた場合には選考となります)
受 付 期 間 毎年度、4月上旬 広報しぶかわ、社協しぶかわにて募集掲載
○フォローアップ課程
入門、基礎課程を修了した人たちの次のステップとして県の通訳者養成につなげるためのレベルアップ講座を渋川市聴覚障害者福祉協会の協力のもと開催します。
参加対象者 手話奉仕員養成講座基礎課程を修了した方
受 講 料 無料
開 催 時 期 12月頃から3月頃まで 全6回
定 員 20名(定員を超えた場合には選考となります)
<全過程共通>
会 場 渋川ほっとプラザ
申 込 方 法 往復はがきに希望する課程(入門、基礎、フォローアップのうちいず
れか)・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・テキストの有無
・返信用の宛名をご記入のうえ、渋川市社会福祉協議会までお送りく
ださい。
お問い合わせ 渋川市社会福祉協議会 地域福祉課 地域福祉グループ
〒377-0008 渋川市渋川1760番地1
TEL 0279-25-0500